こんな記事を見る度に、子ども達の気持ち考えた事あるのかな??と、疑問に思う。
学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」(読売新聞) - goo ニュース
汗だくになって走り回っている子どものキラキラした姿・・・
泥だらけになって集中し、一生懸命な子どものまなざし・・・
見たことないのかな??
時間も忘れて遊びに没頭するということを体験したことがないのかな??
自分がやりたい事をやりたいように失敗と成功を繰り返しながら、チャレンジする・・・
それを言葉にしてみんなに伝える必要があるのかな??
それよりも私は、言葉にならない、子ども達の感じるを大切にしたいと思う。
それに、これからの時代に必要な「多様性」は、
お友達と関わる中でけんかしたり、仲直りしながら学ぶもんだと思うんだけどな〜〜〜
そもそも、小1プロブレムっていうけど、
それって、先生が子どもを引き付ける力がないだけなんじゃない??(笑)
幼稚園や保育園の先生は、子ども達の興味を引き付けるために試行錯誤して、
どうやったら子ども達がキラキラした瞳で見てくれるか??
そのスキルを身につけて、あれだけの人数をまとめてるんですけど???
小1プロブレム=小学校の先生に子どもを引き付ける力がありませんーーーー
と、大声で言っちゃってるようなもので、恥ずかしくないんかしら・・・
一生懸命にやってる小学校の先生に失礼だよ!!!!
と、独り言でした。