京都・滋賀の幼稚園・保育園の保育問題を研修と実地指導でサポートする、保育者のための相談役サービス。
  1. ブログ
  2. 信頼関係ってどうやって結ぶの?
 

信頼関係ってどうやって結ぶの?

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている オフィスいまここです。


保育者研修で人気のテーマ

「子どもの心に寄り添う保育者研修」


今年度、2度目の開催です。


今回は、新人研修という事で、幼稚園教育要領にも触れながらお話ししていきました。



教育要領にもある、

 

教師は、幼児との信頼関係を十分に築き、幼児と共によりよい教育環境を創造するように努めるもの



という言葉。

「信頼関係」は、保育者と園児間にとても大切だと思うのですが、その信頼関係をどうやって結ぶのか?

が、とても分かりにくく、具体的な方法を教えてもらえる機会が少なくて、困ってしまう現状があります。



実際、園長先生や主任先生自身も、言葉で伝えることが難しく感じていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか??

 


今回の研修は、心への寄り添い方は、もちろん!信頼関係の築き方もしっかり練習し、実践してもらえるレベルまでさせていただきました。

「あ~~ためになるお話聞けた~~」で、研修が終わってしまっては、もったいない!!
保育で実践してもらえないと研修を受けてもらった意味がないと思っています。




今回、頂いた感想の一部です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■実践をしたりなど、具体的な事例を出してやることで、分かりやすく、今後の保育に活かすことが楽しみです。


■明日から、子ども達に寄り添う、寄り添おうとする姿勢を意識して保育していきます。本日は、ありがとうございました。


■とても楽しく実際に保育に活かせそうなフレーズなども聞くことができ良かったです。ありがとうございました。

 

■普段の自分がこどもに寄り添えているか。改めて考えることができた。明日からたくさん実践していきたい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


研修の前後は、園長先生とお話する機会もいただけ、とても参考になるお話を伺うことができました。

先生の確保が難しくなっている幼稚園業界。

保育者が足りなくなる、ネコの手も借りたいくらいてんやわんやになる4月。

その時期だけの保育者も承っております。

全ては、子ども達のため(*'ω'*) メニューとしては無いことも、様々な方面からサポートしています。

  • 園の悩みを聞いてほしい…
  • どんな相談役なのか知りたい…
  • こんな悩みには対応できる?

面談は対面・オンラインで初回無料で行います。

そのお悩み、ひとりで抱え込まないで、まずはお気軽に、ご相談ください。

お問い合わせ・無料相談申し込み