京都・滋賀の幼稚園・保育園の保育問題を研修と実地指導でサポートする、保育者のための相談役サービス。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/03/14

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



京都市にあるアソカ幼稚園での子育て支援
「ゆっくりフライデー カウンセラーの日」

8か月の男の子のママさん

支援施設に初めて参加して下さった親子さん。

ママさんは、初めての参加・・・

京都には、引っ越してきたばかりでお友達もいない。

そんな状況でしたが、初めてこういうところに参加してとっても楽しかったです。

と。

4月から入園する子や、少しだけ大きい子

女の子や男の子

様々な子ども達の様子を見れて、「こんな風になるんですね~~!(^^)!」と
にこやかに観察して下さっていました。

私や保育士さんだけでなく、参加して下さっているママさんも
みんなとー----っても、アットホーム♡

色々情報交換もして顔見知りになってきました。

ラインを交換したり、、、など、深いつながりはないかも知れませんが、
独特のグループもないし、
その時にいるメンバーとお話できる気軽さもここの魅力のひとつかも知れません。

来年度は、4月15日(金)、22日(金)10時~12時【入退室自由】
予約は、アソカ幼稚園 075-313-2878
「カウンセラーの日の予約」とお伝え下さい。



2022/03/14

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



京都市にあるアソカ幼稚園での子育て支援
「ゆっくりフライデー カウンセラーの日」今年度最終日を終えました。


お久しぶりの方

初めましての方

いつも来てくださっている方

7組の方でワイワイお話しました。



カウンセラーの日となっていますが、全くしんみりせず
むしろみんなで苦笑しながら子育てを学んでいます。


年長さんのママさん

水が苦手なお子さんにスイミングをずっと習って欲しかった。
でも、
私がね、本人が「習いたい!!」と言うまで待ってね(^^♪


と何度も言っていたので、モヤモヤしながらも耐えてくださっていたのですが、

「とうとう、習いたいと言いました!!その時が来ましたー--!!」

と、とても嬉しそうにお話してくださいました。

しかも!!

やる気たっぷり♡なんだって。

子育てって、親心が時には邪魔することもあって、

良かれと思ってやってあげたことが逆効果になることもあります。

子どもの成長を信じて待ってあげると、子ども達の良いところどんどんが伸びていきます!!

親が思う良いところではなくて、子ども達がもともと持っている宝物 「個性✨」が、輝いてくるのです。


子育ては、与えるだけではなく、じー----っと観察する力も必要です。

保育でも同じですね!(^^)!




2022/03/01

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです


子育ての中でも、結構大変なのが、

「トイレトレーニング」


ちょうど、自我が芽生えるイヤイヤ期と重なることもあり、


うちの子「行きたくないー--」って、なかなかトイレに行ってくれないんです。。。

と、おっしゃる方もおられます。


幼稚園入園時には、トイトレは完了しておいた方が、どう考えてもいいので、
「嫌~~」と言っても、

「そっかそっか~~~」って、
抱えて連れて行ったらいいと思います。


そこは、子ども主導に考えなくていいかと思います。



でもね。さかのぼって考えると、、、

もっと小さい時に子どもから「サイン」をだしていたはずなんです。


おしっこが出た後に、股をポンポンって触って、


「出たよ」って教えてくれたり

「シー」って言って教えてくれたり

「でたね!!教えてくれてありがとう。オムツ変えよっか。」ってね(^^♪

そのサインにしっかりこたえることが、もちろん大切です。



そうやって答えていると、外れるのもスムーズですよね。



サインをくれているのに、

「今変えるの面倒だな・・・・」とか、

「分かった分かった」

と言いながら、親都合で変えなかったりすると、

トイトレをいざやるときに、こちらの思いにこたえてもらえないことも多くなります。




自分の思いにこたえてもらうには、まずは、子どもの思いにこたえる事から!(^^)!



ですね。


2022/02/25

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです




保育業界で子ども達をみていると、

 

子ども達は、主体的に生きているな~~~

 

最高やね~~~

 

と感じることがたくさんあります。



例えば、鬼ごっこしているのに、鬼になったとたん「やー--めたっ!!」とか・・・(笑)




鬼ごっこ一緒にしていたはずなのに次見たら、他のお友達とブランコに乗ってるとか・・・(笑)



大人の目線から見たら、

 

 

 

 

自分勝手な行動に、ついついその行動は、良いとか悪いとか「ジャッジ」しがち




だけど、

 




 

あっ!これやりたい!!直感的に飛びつけるって、最高やん!!ね



それなのに、大人は・・・

 

そんなことしてたら、お友達に嫌われるよ・・・

 

とか

 

お友達に迷惑がかかるよ・・・

 

とか

 

本当にそうなるのかどうかなんて分からないことを次々と・・・






大人になったら、子どもみたいに直感で主体的に動くのは、なかなか難しくなるかもしれないけど、、、

 

だからこそ、子どもの時は、特にそうやって直感的に行動していってほしいな。



そして、私達、保育者や親は、周りの子たちが困っていない限りは、

状況を見守っていれるといいですよね。





子どもの素敵な芽を摘んでしまうようなことをしてはいけないね。

 

一言、言いたい気持ちを堪えると、子どもが自分で考えて動けるところがたくさん見れますよ。



お口チャーーーーーーック!!!



2022/02/15

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです


新年度の保育サポートのご依頼を受ける時期になりました。

4月は、新入園児が慣れない環境で不安になる時期。

先生の人数が1人でも多いと、とても助かる時期ですよね。

ただ、先生を1人多く確保するのは、この保育業界にとっても大変な事ではないでしょうか??


この忙しい時期だけ来てほしい・・・

そんな、都合よく勤務して下さる先生が少ないのも事実です!!


しかし!!!


オフィスいまここでは、忙しい時期や先生が足りない日だけ勤務してほしい


そんなご希望にもおこたえしています(^^♪

 

 

保育のこんなことできますか??は、まずはお問合せ下さい。


【お問合せ事例】
  • 先生が急病で来れなくなった1週間だけ勤務してほしい
  • 2歳児クラスを増やすにあたって、補助の先生が足りないのでサポートしてほしい
  • 子育て支援をしなきゃいけないが、何をしていいのか分からないので、相談に乗ってほしい
  • 新人の研修をお願いしたい
などなど、お気軽にご相談下さい。

2022/01/26

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです




今週のutenaきっずは、

 

コレです❣️

 

 


 

 

節分の豆まき(あめまき)に使う鬼のお面👹

 

 

 

 

 

ヒゲがついた鬼も

 

なかなか凛々しくていいやん‼️

 

 

 

 

 

大人は、この形を見ると「眉毛‼️」と、思うから、

こんなすてきな貼り方できないですよね(^^♪

 

 

 

子どもが、

 

自由な発想を躊躇なく出すためには、

 

 

 

自分を出しても否定されない経験

 

 

 

をさせてあげる事が大切です。

 

 

 

子育てでも保育でも。

 

 


2022/01/03

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



明けましておめでとうございます。


昨年は、たくさんの新しいご縁もいただき充実した1年になりました。

たくさん素敵な講師さんがおられる中、「ぜひ、私にお願いしたい」と言って、
お問合せいただき、オンラインの保育者研修や幼稚園PTA講演会もさせていただきました。




今年は、新しい事にも挑戦していきます!!


現在、急ピッチで準備しておりますので、お知らせまで、今しばらくお待ちください!(^^)!


では、本年もどうぞよろしくお願い致します。




2021/12/12

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



現在、保育者育成や研修などのご依頼を受けている幼稚園より、

新たなご依頼を受けました。


新入園児向けのトイレットトレーニングお話会


トイトレを完了せずに入園するお子様が10年程前から増えてきましたが、
その人数が年々増加傾向にあり、お悩みの園もたくさんあると思います。

入園説明会で、「トイトレは完了して入園してください」と、保護者に伝えたら、
次年度の入園園児が減少した・・・とのお話も聞いたことがある程です。

そのくらい、保護者にとっては、重要なポイントな様です。

お話会の中では、

▶トイトレを進めていく手順
▶嫌がった時のポイント
▶トイトレが完了しない人がやっている間違い
▶完了しないまま入園する子どもの気持ち
▶幼稚園側の気持ち
ただでさえ、バタバタする4月。
ネコの手も借りたいほど忙しい4月にオムツが外れていない子どもがいると、
その子へのマンツーマン対応により、他のお子様に与える影響があることなど

少し厳しめにお伝えすることもあります。


ただ、子育ての観点から見ると、
一緒に頑張って一緒に乗り越えることがどれほど素晴らしい事なのか!!

これを知ると、やっぱり親子でやらなきゃ(*'ω'*)と思ってくださる方もおられ
このお話会の後に、トイトレを頑張ってくださる方が増えます。


園内の先生から伝えるとカドが立つようなお話も外部の講師だからこそ話せることもあります。

ぜひ、外部の力も使ってみてほしいと思います。


こんな事できますか?のご相談は、ぜひ無料相談へお申込みください。







2021/12/10

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



来年度に向けて、コツコツと作業しています。

ひとりでも多くの「子どもに寄り添える保育者」が増えてほしい。

子どもに寄り添える保育者がたくさんいる園が増えてほしい。


子ども達がたくさん挑戦して失敗できる社会を作っていくには、
このような大人がたくさん増えることが大切だと考えています。

もちろん、保護者がそうなることも大切ですが、
子どもと関わる保育者さんが、子どもと寄り添えると、
たくさんの子ども達がイキイキとしてくるはず!!



そして、


どもの心に寄り添っていると
自分の心にも寄り添えるようになる!!






という、素晴らしい循環もおきます😊

園にいる先生もイキイキして来ることでしょう。。。





2021/11/28

【子どもが安心して挑戦し失敗できる社会を】



その想いで活動をしている

オフィスいまここです



ホームページのメニューには無い 隠れメニュー

保育者不足でお悩みの園のためのサポート

この日だけ、この時間だけ・・・保育に入ります。


  • 保育者が、病気で急に来れなくなった
  • 保育者のお子様が体調不良で、1週間出勤できなくなった
  • この曜日だけ、保育者が足りないので保育に入ってほしい

サポートの仕方は、各園のお困りごとに合わせていきます。

まずは、無料相談へお申込みください。


<<  <  1  2  3  >  >>
  • 園の悩みを聞いてほしい…
  • どんな相談役なのか知りたい…
  • こんな悩みには対応できる?

面談は対面・オンラインで初回無料で行います。

そのお悩み、ひとりで抱え込まないで、まずはお気軽に、ご相談ください。

お問い合わせ・無料相談申し込み